

これからの住宅
① ZEH(ゼッチ)ゼロエネルギーハウス
将来。自分たちの子供たちが大人になったとき、エネルギー問題で大変なことにならないように、住みやすい環境を残してあげたい。沼田工務店のZEHの取り組んでいます。
夏涼しく、冬暖かい 省エネの家

省エネ化、ZEH化が進む時代の流れ


国住宅政策として2030年に新築住宅の平均をゼロエネルギー住宅にするという目標が設定されました。
なぜ、ゼロエネルギーハウス、ZEH(ゼッチ)に向かっているのかというと、経済産業省、国土交通省、環境省、の3省合同の国の施策としてのロードマップを示しています。
2030年には、新築の半分をゼロエネルギーハウスにするという目標です。
住宅業界は,この目標に向けてZEH(ゼッチ)という方向で進んでいます。
② 高断熱・高気密・耐久性 + 耐震性
省エネに繋がる性能
家づくりについて調べると、
「断熱」「気密」「省エネ」という言葉をよく見ると思います。
そういったことを踏まえた住宅のことを「省エネ住宅」と言います。省エネ住宅とは、気密性・断熱性を高め、効率の良い太陽光などの設備機器を採用し、家そのものが長持ちするようにしっかりと考えてつくられた住宅のことです。
省エネ住宅は、過ごす空間が快適で健康的、なおかつ毎月の支払いや、光熱費なども抑えられる、お財布にも優しい暮らしを実現できるので、住まい手の満足度を上げることができるのです。
近年の住宅建築において、こういった点において「性能が良い家」が推進されるようになりました。
それはどうしてかと言うと、「地球の温暖化」をはじめとする世界的な環境問題があります。
地球温暖化の一因には、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量が増えたことが挙げられます。
実は、日本のCO2排出量は世界全体の約5%を占め、一人あたりのCO2排出量も世界平均の2.4倍です。
そんなCO2の排出国である日本は、世界的な会議で各国同様に省エネルギー化の施策を立てて、温室効果ガス排出量の削減を明言しています。だからこそ、国が省エネルギーな住宅の普及を推進してるのです。(だから補助金なども多く給付されるようになった!)

これらの「性能が良い家」に住むと、どういう効果があるのか?
なぜ良くしないといけないのか?と疑問になるかと思います。
性能が住まいにどういった影響を及ぼすのかを簡単に説明しますが、結論を先にいうとこれらの性能が高い家は家計に優しく家族が健康になる住宅です。
では、説明していきます。
高断熱
断熱についてはすでに知っている方が多いかと思いますが、断熱とは家の壁や床や天井などに断熱材を使用することにより、外部の熱を遮断し、内部の熱を逃がさないことです。
断熱をしっかり行うことで外の気温に影響されることなく年中快適な温度で暮らす事ができます。
実は、家のなかの冷気や暖気は簡単に家から逃げてしまうのです!!
熱は人の生活に密接に関係してきます
住まいの断熱性能を高めると家の中で温度差がなくなります

断熱性能による室温の違い

・左:省エネルギー基準レベルの家 ・右:SW工法の家
自然の調和・木のぬくもり。気密断熱・ZEH・省エネ・創エネの環境と人にやさしい健康な住まいづくりを一緒に実現しませんか?
気密・断熱性に優れたスーパーウォールの家は、部屋間の温度差が少ないだけでなく、部屋の上下の温度差が少ないことも実証されています。暖房が効いている暖かいリビングなのに、なぜか足元が寒いといったことがなく、床に座って遊ぶ小さなお子様に寒い思いをさせることもありません。また、吹き抜けや高天井の空間においても、上下の空間においても、上下の温度差が少ないため、暖房効率を心配する必要がありません。もちろん夏場も同様に、部屋の隅々まで快適な室温を保ち続けます。
住まいの断熱性能を高めると、家の中の部屋ごとの温度差が少なくなります。
①省エネルギー基準レベルの家 と
②SW(スーパーウォール)住宅と比べてみると
どちらも20℃のリビングで、
トイレの温度差
①10.3℃
②5.9℃
脱衣(洗面所)の温度差
①11.4℃
②7.2℃
へ改善。

室温の急激な温度差によってもたらされる身体への悪影響をもたらし、ヒートショックで亡くなられる方は、年間1万9000人。交通事故で亡くなられる方よりも6倍にもなります。特に寒い時期の入浴中の死亡事故が多く発生しています。
断熱性能の高い家は、冬でも居室と脱衣室やトイレとの温度差が少なく、突然死のリスクの防止にも役立ちます。
例えば、深夜の布団の中は役33℃、そこから冬場のトイレに行くと、一気に5~8℃に下がります。
10℃の温度差でも身体には大きな負担がかかるといわれています。 外の気温変化が家の中に伝わりにくいため、常に快適室温で保たれ部屋間の温度差が少なくなり光熱費の削減にもなります。
③ 高気密
気密性はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、簡単に言うと家のすき間がどれだけ少ないかという事です。

「高気密高断熱なお家」を表す数値

住まいの気気密性が低いと、暮らしのエネルギーの無駄が多く光熱費が多くかかります。
子供の頃の家を思い出してみてください。壁や窓の近くから冷たい空気がすきま風として入ってきていたりしていませんでしたか?
これだとせっかく家全体に断熱材をつけていても、外の空気が入ってきて家が寒くなったり熱くなったりします。それだけではなく、外気中の有害物質(アレルギー物質や排気ガスなどのスス等)が進入してきます。だからこそ、気密性を高める=すき間を減らすことで断熱材の本来の力が発揮させ、健康的な空気環境をつくる基盤ができるのです。


*京都府亀岡市(5地域)に場合の基準値
見えない隙間、家の気密性が暮らし心地の差となって表れます。
住まいには見えない隙間がさまざまな箇所に存在しています隙間が多いと、いくら暖房や冷房を行っても漏れてしまい、快適な室温環境を保つことができません。したがって、暮らし心地を高めるためには、住いの気密性は重要なポイントになります。
スーパーウォールの家、沼田工務店ではC値1.0を基準とし、一邸一邸、気密測定を行い、性能報告書にてご確認いただいております。沼田工務店の実績としては、「6地域」において、C値0.39でした。UA値は、0.41でした。
④ 耐久性

沼田工務店が使用するスーパーウォールの断熱材は高性能な硬質ウレタンで壁の内部結露を抑え、住まいの耐久性向上に効果を発揮し、瑕疵担保保証では保証されない断熱材内部の結露による劣化を35年間保証します。
また、水を吸いにくいので、水害にも安心です。
断熱材の選定はとても重要で湿気を通さない断熱材を使用することで壁の中の結露は抑えられます。
例えばグラスウールや現場吹付ウレタンなどは素材自体が湿気を通すため、壁の中に湿気を入れないための除湿工事が必要となります。
沼田工務店が採用している断熱材は、硬質ウレタンフォームと言い水を吸いません。さらにメーカーから断熱材無結露保証が付いているので安心です。
高耐久の家は結露やカビが発生しにくく,
家自体の長寿命化、家族の健康にもつながります。
結露の発生を押さえ健康な住まい長持ち
高気密・高断熱の居住環境が、カビやダニの繁殖につながる嫌な結露を抑えます。
また、通気層構造と湿気に強い断熱材、硬質ウレタンフォームの使用で、壁の内部に発生する結露を抑え、構造材の腐食を防ぎ、住まいの耐久性を高めます。
⑤ 耐震性 耐震等級3を標準仕様としています
地震から大切な家族を守ります モノコック×5倍パネルの高耐震構造
壁・床・天井が一体化した、強固な箱型の「モノコック構造」と建築基準法の木造最高となる「壁倍率5倍」(国土交通大臣認定取得)のSWパネルなどによる高耐震構造。台風や地震などの大きな外力にもしっかり耐える住まいを実現します。

ここでポイントとなるのは、法律は生命を守ることを第一に考え、「倒壊」しない建物を最低基準として定めていることです。
倒壊して命を失うことはなくても、修復不可能になる場合もあるということです。
つまり万が一に備えるには、耐震等級3または2にすることが地震に強い建物となるのです。
耐震等級1
極めてまれに発生する地震(数百年に一度程度)でも倒壊しない程度の耐震性。
耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震性。避難所に定められている建物は、すべて耐震等級2以上です。
耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の耐震性。消防署や警察署など、防災の拠点となる建物はすべて耐震等級3です。
建築基準法では、極めてまれに発生する地震でも倒壊しない程度の耐震性を等級1としていますが、
沼田工務店では大規模な地震の備えとして等級3を標準仕様としています。
⑥ HEAT20... ZEH普及目標・実績

断熱性と気密性の関係
快適で省エネ住宅
建物の快適性とエネルギー効率を高める上で非常に重要な要素であり、密接な関係があります。
・相乗効果
断熱性が高いだけでは不十分:どれだけ高性能な断熱材を使っても、気密性が低ければ隙間から空気が出入りしてしまい、断熱材の効果が発揮されません。沼田工務店の長年の木造在来工法による家づくりで培った施工技術もとても重要になってきます。
気密性が高いだけでも不十分:気密性が高くても断熱性が低いと熱が壁や窓を通じて伝わり、快適性やエネルギー効率は十分に得られません。
気密性を高めることで、断熱材の効果が最大限に活かされます。
両方を高いレベルで確保することで、冷暖房効率が上がり、光熱費削減や室内環境の快適性向上につながります。
沼田工務店では、住宅の省エネ性能を高めるた断熱材を硬質ウレタンフォームSWパネル、そして計画換気システム、高性能サッシの組み合わせにより快適な暮らしのご提案をさせていただきます。
HEAT20
HEAT20:
住宅業界の組織や、エコや断熱の研究者たちによって2009年に発足した団体です。
正式名称は「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」。
英語名であるInvestigation committee of Hyper Enhanced insulation and
Advanced Technique for 2020 housesの頭文字を取って「HEAT20」と呼ばれています。
HEAT20では国が定める省エネルギー基準よりも遥かに厳しい基準を掲げ、
「G1」「G2」「G3」という3つの基準を提唱しています。
HEAT20の基準でお家を建てるとCO2が削減され、お財布にも優しいお家になります。
各グレードに求められる室内温度環境は、以下となります。
G1の基準
【冬期間の最低体感温度】
→概ね10℃を下回らない(非暖房時)
【暖房負荷減少率】
→約30%削減
G2の基準
【冬期間の最低体感温度】
→概ね13℃を下回らない(非暖房時)
【暖房負荷減少率】
→約50%削減
G3の基準
【冬期間の最低体感温度】
→概ね16℃を下回らない(非暖房時)
【暖房負荷減少率】
→約75%削減
HEAT20とZEHのUA値の比較
亀岡市周辺の地域は、「5地域」「6地域」に該当します。
【5地域】
・ZHE基準:0.60
・HEAT20基準(G1):0.48
・HEAT20基準(G2):0.34
・HEAT20基準(G3):0.23
【6地域】
・ZHE基準:0.60
・HEAT20基準(G1):0.56
・HEAT20基準(G2):0.46
・HEAT20基準(G3):0.26
※沼田工務店は、【6地域】で、0.41の実績:G2
国が定める基準値や、ZEHよりも高い断熱性が求められるのがHEAT20です。
高性能の断熱材(スーパーウォールパネル)を使用すれば、
壁面の表面温度が上がり窓ガラスなどの結露を防ぎ、断熱材の内部結露も起こりません。
結露を防ぐことは、柱などの構造体の劣化も防ぎます。
ぜんそくやアレルギーの防止にも効果が期待できるうえ、お家や家族の安心・安全には不可欠なのお手伝い
沼田工務店は、性能に対応した家づくり、断熱等級6.G1.G2の性能のお家のご提案で、快適な暮らしのお手伝い
温熱環境

⑦ 空気環境・換気性能
先に説明の断熱と気密の性能に加え「換気設備」が大事になります。
気密性を高めて断熱性能を100%発揮させる事で、室内温度は快適になりますが、そうなると外と中の空気が通らないので換気が出来ず、室内で発生した湿気がこもり、カビが発生したりタバコや生活で発生する臭い、有害物質等が溜まってしまいます。(特に化学物質VOCには注意が必要!!)
しかし、せっかく断熱で室内温度を快適に保っているのに窓を開けて換気してしまうと外の温度に大きく影響されるだけでなく外部のアレルギー物質等がそのまま入ってきてしまいます。
そこで、家全体の換気を決まった量・時間・場所で計画的に行うのです。
(そんな画期的なことが今はできるようになっているのです!!)
計画換気システムで24時間、健やかな空気を保つ。
現在、家を建てる際には建築基準法という法律で24時間換気といった計画的な換気が義務化になっています。24時間換気システムを導入して家全体を計画的に換気することで、室内温度を保つだけではなく結露によるカビ等の発生を抑制したり、外部からの有害物質の進入を防ぐ事ができます。
さらに室内温度を快適に保つということは、エアコンやヒーター等の稼働を少なくすることから省エネにもつながります。
このように家の性能は【断熱性能、気密性能、換気性能】の3つのバランスがとても重要になってくるのです。
この3つの性能を高めることで、家の中の温度差によるヒートショックや結露から起こるカビの発生、有害物質の停滞や進入を防ぐことができます。

室内の温度・湿度を保ちながら効率的に換気を行います。
一般的に換気を行う場合、窓開けや給気口から取り入れる外気とともに、外の温度や湿気も一緒に取り込んでしまいます。
しかし、全熱交換型換気システムECOAIR85・ACOAIR90を使用することにより、高効率の熱回収と湿度の交換で、室内の快適さはそのままに
換気を行うことが可能に。省エネ住宅の課題でもあった、住宅の熱損失のうち換気が占める約15%の熱ロスを抑えることができ、住宅一棟の性能をさらに向上させることができます。その効果はECOAIR90の場合、断熱材を4倍厚くするのと同じ効果が得られることになります。
・断熱材を4倍厚くするのと同じ効果とは、「住宅の省エネルギー基準の解説」内のQ値計算方法に基づき、外壁の断熱材厚みおよび換気方法(熱回収率)の条件を変えてQ値が同等となる値を計算した調整値によるものです。
⑧ 音環境・遮音性能
スーパーウォールの家の遮音性が高い理由
音の侵入音漏れは、主に建物の隙間なtテどから出入りしています。スパーウォールの家は、高気密施工のため、優れた遮音性能を発揮。高断熱サッシ・複層ガラス仕様などによって、遮音性能をさらに高めています。

⑨ 品質と保証




スパーウォール工法では、住宅性能の目標値として、HEAT20のG1グレードを推奨しています。HEAT20とは?「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」のことで、省エネルギーと室内温熱環境の質の観点から「目指す目標像と要求水準」としてグレード値が提案されています。
省エネ・創エネ




省エネからゼロエネルギー住宅へ
ゼロエネルギー住宅とは建物の省エネ化+機器の高効率化により使用エネルギーを削減し、さらに太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、暮しのエネルギーを最適に制御。余った電機は売電することができるため、プラス収支を実現することも可能に。自宅で電気を作ることができるため、万が一停電が発生しても電気を使うことができ、災害の備えとしても安心です。


SW工法で快適で健康な住まい
日本古来の木造軸組み工法に耐震性能・断熱性能をプラスした最先端のスーパーウォール(SW)工法を採用し、高気密・高断熱に計画換気を組み込んで、室内の温度差や空気のよどみを解消しているため、一年中快適。さらに、高耐震構造により、地震や台風といった外力にも強く、家族の暮しを守ります。